牛久市|入れ歯・義歯のご相談なら


入れ歯・義歯のご相談を承ります
しっかり噛めると、毎日が変わる。
〈 土曜も夕方6時半まで診療 〉
ごあいさつ
牛久歯科医院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。当院では、患者さま一人ひとりの「しっかり噛める」「自然に話せる」「見た目も気にならない」入れ歯(義歯)づくりを大切にしています。入れ歯は、単に失った歯の代わりというだけではありません。食事を楽しみ、人との会話に自信を持ち、生活の質を守るための大切な医療です。私たちは、その想いをしっかりと受け止め、患者さまのお悩みや不安に寄り添いながら、丁寧な診療と説明、細やかな調整を心がけております。初めての方も、今お使いの入れ歯にお悩みがある方も、どんなことでも安心してご相談いただける環境づくりに努めています。牛久歯科医院が、皆さまの健やかな毎日を支え、笑顔を守るパートナーとなれるよう尽力いたします。
入れ歯(義歯)とは?
入れ歯(義歯)は、歯を失った部分を補うための取り外し可能な人工の装置です。歯を1本失った場合から、すべての歯を失った場合まで、患者さまの状態に応じて設計されます。失った歯の機能を補い、食事や会話、見た目の自然さを保つために大切な役割を果たします。
入れ歯には大きく分けて以下の2種類があります。

部分入れ歯(部分義歯)
残っている歯にバネ(金属のクラスプ)などで固定して使うタイプです。1本だけの欠損から対応でき、周囲の歯への負担を抑えながら咬む機能を補います。

総入れ歯(総義歯)
上顎または下顎すべての歯を失った場合に用いる入れ歯で、歯ぐきと粘膜に吸着させて使用します。
入れ歯は単に「歯の代わり」ではなく、咀嚼(そしゃく)による消化のサポート、発音の補助、顔貌の維持(頬や口元の張りを保つ)といった多くの機能を担っています。しっかり合った義歯を使うことで、栄養状態や生活の質(QOL)の向上にもつながります。
牛久歯科医院では、見た目や使いやすさはもちろん、将来のお口の健康を見据えた入れ歯設計を大切にしています。
こんなお悩みありませんか?
入れ歯が合わず、痛い・外れやすい
発音がしづらくなった
食事の際に噛みにくいものがある
入れ歯が目立つのが気になる
以前の入れ歯に比べて違和感がある
義歯の手入れ方法がわからない
こうした悩みは、調整や作り直しで大きく改善することがあります。牛久歯科医院では、違和感や不具合の原因を丁寧に見極め、適切な処置を行っています。
牛久歯科医院の入れ歯づくりの特徴
丁寧なカウンセリング
お口の状態、生活習慣、ご希望をじっくり伺います。
高い技工精度
信頼できる技工所と連携し、細かな調整まで対応。
しっかりした検査と設計
噛み合わせ・骨の形・残存歯の状態を把握し、個別に設計。
装着後のフォローも万全
装着後も調整・メンテナンスを行い、長く快適に使える入れ歯を目指します。
入れ歯の豆知識
●入れ歯は“慣れ”が大切
最初は違和感があっても、使い続けることでお口になじんでいきます。
●手入れ次第で寿命が変わる
入れ歯専用のブラシや洗浄剤を使い、清潔を保ちましょう。
●義歯も定期的なチェックが必要
口内の状態が変化すると、合わなくなることも。
●一見、健康そうでも...
歯を失うと咀嚼力や栄養バランスに影響が出ます。早めの対応が大切です。
よくあるご質問
Q.
初めての入れ歯で不安です。
A.
牛久歯科医院では、初めての方にもわかりやすい説明を心がけています。不安やご希望もぜひお聞かせください。
Q.
現在使っている義歯の調整だけでも可能ですか?
A.
もちろん可能です。今ある義歯を使いやすく調整することで、快適さが大きく改善する場合があります。
Q.
入れ歯の寿命はどれくらいですか?
A.
個人差がありますが、通常は数年ごとの見直し・再製作が必要です。定期的なチェックをおすすめします。
診療の 流れ
1.
ご相談・カウンセリング
3.
型取り・仮合わせ
5.
微調整・使い方の指導
2.
精密検査・設計方針の決定
4.
入れ歯(義歯)の製作・装着
6.
定期メンテナンス
「入れ歯は見た目が気になる」「義歯は違和感が強い」といったイメージは、今では過去のものになりつつあります。技術の進歩により、より自然で快適な入れ歯がつくれるようになりました。牛久歯科医院では、見た目・噛み心地・日常の快適さを重視し、患者さまにとって本当に使いやすい入れ歯を目指しています。少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
当院からのご案内
【明細書発行体制】
明細書には使用薬剤・検査等の患者情報を記載し、無償で発行します。
【個人情報保護法を遵守】
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
【マイナンバーカードについて】
受診した際に、マイナンバーカードによる保険証の確認とともに薬剤情報や特定健診情報、その他必要な情報の取得に同意いただいた方に対して、その情報を活用し診療を行います。